なんだかはっきりしない sinosan です。
不況で外食を控え、内食へ移行する方々が増えてきたのも久しいですが、
 不況で売り上げが落ちている中、売り上げが伸びている商品もあるようです。
バーベキューやイベントなどで付き物の、やきそばがそれです。
 やきそばと言っても、スーパーなどで売っている「焼きそばの玉」が売れているそうです。
人気の秘密は具材にあり、その家庭なりのおふくろの味がだせるのが人気のようです。
キャベツ・肉・もやし・にんじん・ピーマンといった定番の具材は安価でベスト5にもなっています。
 野菜嫌いの子供たちにも何とか食べさせることができるようで「平成の母」の味だそうです。
そもそも焼きそばが生まれたのはいつ頃のことでしょうか。
 第二次世界大戦が終わり、小麦粉が自由販売になってころ、屋台から生まれたようです。
いま、スーパーでは3色入りの焼きそばの玉が主流で販売されていますが、
 なぜ、3食入りなのでしょうか。
それは、3食入りの焼きそばが発売された当時、日本の一世帯の平均人数が
 3.3人だったからだそうです。
 また、フライパンでできる限度が3食だからという説もあるようです。
 いずれにしろ、3食入りの麺はお客様目線から生まれた個数のようです。
ホームページ作成もお客様目線でなくてはいけないこと、あらためてかんが
たまには、自分で作ってみようかな。





