Adobe Reader で「タグ付けされていない文書の読み上げ」が表示される件
今年は、マイ蕎麦打ちセットで年越しそばを打とうと思っているatsushiです。さて、タイトルにもありますように、2カ月ぐらい前からでしょうか?Adobe ReaderでPDFを開いた際、「タグ付けされていない文書の読み上…
【Photoshop】画像の切り抜きがめちゃくちゃ楽になってる件
朝、アラームの5分前に必ず目が覚めるatsushiです。先日、Photoshopを2021(v22)にアップデートしたのですが、起動時の画面がフラミンゴに変わったなぐらいしか変化に気づかず数日経過した時、人物の画像を切り…
庭の木の葉っぱが落ちてきて冬のはじまるを感じるatsushiです。ホームページのデザインをしているとWEBページ全体をスクリーンショットを取りたい時が結構あります。スクリーンショットを取るツールはいろいろありますが、いち…
WEBデザインを始める際に、意外と悩むサイトのカラー、どうやって決めていますか?私の場合は、クライアントから指定がある場合は、そのカラーを軸に合う色を考えていきます。指定がない場合は、作成するサイトの業容やターゲットに合…
数学が好きな人は聞いたことがあるかもしれませんが、「フィボナッチ数列」ってご存じでしょうかフィボナッチ数列とは?イタリアの数学者レオナルド・フィボナッチにちなんで名付けられた数列で「2つ前の項と1つ前の項を足し合わせてい…
梅雨に入ってから帰ると玄関にヤスデが2匹はいるatsushiです。WordPressで画像をアップロードしたら画像の向きがブラウザによって違う?なんてことありませんか?実はこれ「Exif」が原因です。Exifとは?デジカ…
自粛生活のおかけで週末は「庭いじり」になったatsushiです。WEBデザインをされている方ならページのデザインをする際、ワイヤーフレームを書いてからデザインを進めるという方も多いと思います。その際、どんなツールを使われ…
外出自粛で庭の草取りがはかどるatsushiです。デザインで使用しているPCが新しくなりました!やっと環境が整ってきて快適な動作に仕事がはかどります!以前使っていたPCのPhtoshop CCで起こる不思議な現象も起こら…
PhotoshopCCのレイヤーグループをまとめて一気にたたむ!
スタッドレスタイヤに履き替えると雪が降らないatsushiです。現在、PhotoshopCC2020を使ってWEBデザインを行っているのですが、いまだにCS6からの違いに戸惑うことがあります。一番は、拡大・縮小です。縦横…
Adobe Creative Cloudって実は便利なのかも
飼い猫に腕枕をせがまれるatushiです。Photoshopを使いつづけて何年たったでしょうか。基本的な事はほとんど知っているとおもっていても結構知らなかったことがあるんですよね。つい最近では、Photoshopにアート…
PhotoshopCC 2020が使っていると突然重くなる。
末端冷え性で爪が紫のatsushiです。PhotoshopCCを使い出してからだと思いますが、Photoshopを使いだして4~5時間ぐらいするとすごく重くなって作業にならないことが最近増えています。CS6では、そんなこ…
寒くなったのでねこと一緒に寝ているatsushiです。いつのまにかPhotoshopCC 2020が発表されたようです。CCを使い始めて間もないでついていけてないです。まず、どうやって2020にするのかわからないのですが…
飼い猫に枕を取られるatsushiです。PhotoshopCCを使い始めて2ヶ月ぐらいたったでしょうか?未だ操作に慣れない感じがあるのですが、CCになってからの新機能を全く使っていなかったので少し調べ始めています。その中…
ドラッグで拡大・縮小の仕様が変わった【PhotoShop CC】
寝ていると飼い猫がいつのまにか腕まくら状態で寝ているatsushiです。最近、PhotoShop CS6 → CCになりました。基本的な操作は、変わっていないので、特に問題なくスライド出来たのですが、使っていてすごく違和…
靴底に泥がくっつきにくい長靴を探しているatsushiです。Googleのページ表示速度測定ツール「PageSpeed Insights」をお使いの方は、感じているかと思いますが、WEBサイトの高速表示において「画像の圧…
Photoshopの動作が劇的に軽くなるたった2つの設定変更
毎日、小さいクモがどこかに付いているatsushiです。WEBサイトをPhotoshopでデザインをしているとかなりの数のレイヤーを使用したり、カンバスサイズも縦に10,000px越えたりするので、結構、重い作業になりま…
Googleが作った次世代画像フォーマットWebPってご存知でしょうか?Googleのページスピード測定ツール PageSpeed Insightsを使用すると改善項目の中に「次世代フォーマットでの画像の配信」という項目…
Photoshopデータから入力されたテキストだけを抜き出したい!
数年ぶりにスタッドレスタイヤにしたら雪が降らない atsushiです。PhotoshopでWEBページのデザインを行った際に、ページ内の文章だけを抜き出してチェックしたい。と思ったことありませんか?ホームページをデザイン…
謎の奇病に侵されたYu-ichiですWordPressを使っていてショートコードをネストしたり、変数を使ったりして効率よく作業をしたいと思いませんか?ショートコードを入れ子にするやり方は少々面倒ですが、プラグインにしてい…
新型のiPadを買おうか迷っているatsushiです。レスポンシブデザイン(モバイル向け)をすると何かと使うことが増えるFont Awesomeですが、デザインする際、Font Awesomeの画像が欲しい時があります。…
花粉のせいか、くしゃみと鼻水がでるYu-ichiです花粉症にはヨーグルトが良い!と言われ、摂取し続けているのですが全く効果ありません!さて、今回はFirefoxブラウザのスクリーンショット機能についてです。変更内容を伝え…
自分の体の固さに気付き始めたatsushiです。 表題の件ですが、以前にも少し触れたことがあるAdobe XD。 どうやらそろそろ本格的に勉強しておかなければいけない状況になって来ました。 もっぱらPhotoshopでデ…
Photoshopでテキストが打てない!「テキストエンジンを初期化できません」のエラーメッセージ
先日、畑に植えた白菜とキャベツが台風に耐えられるか心配のatsushiです。先日、Photoshopで困ったトラブルが発生しました。タイトルにもありますが、「テキストエンジンを初期化できません」とのエラーメッセージが表示…
Photoshopのレイヤーのグループ化は、5階層以下にしましょう!
畑で育てた枝豆の8割が虫に食われたatsushiです。 Photoshopの知らなかったことシリーズに新たなことが加わりました。 それは、レイヤーグループの階層化には、バージョンによって限界があったことです。 普段、私も…
草取りで手首を痛めたatsushiです。 結構前からあったようですが、WEBブラウザで使えるPhotoshop(みたいなやつ)があることを最近知りました。 そのツールは… Photoshop Express Editor…
カップを見ているとウイニングイレブンがやりたくなるatsushiです。 WEBサイトの構成を考える時、簡単にレイアウトを組めるツールはないかな。とググっていましたらすばらしいツールを見つけました。 STUDIO このツー…
今年はじめた畑で、ブロッコリーが初収穫となったatsushiです。 Photoshopを長時間操作していたり、大き目の画像を扱っている場合、動作が重くなったりすることはありませんか。 環境設定によって結構変わったりするの…
休みの日は農業に勤しむatsushiです。Googleの日本語WEBフォントを使ったデザインを取り入れ始めたのですが、まだ使える日本語WEBフォントが少なく、どんなデザインにも使えるといった状況ではありません。その中でも…
もう少し選べる幅がほしい!Google 日本語 webフォント
最近、コストコ デビューしたatsushiです。 WEBデザインをしていると結構悩むのがフォントです。 フォントによって、随分イメージも変わります。また、こだわりを出せる部分でもあると思います。 ですが、WEBサイト上で…
週2でビバホームに通っているatsushiです。 PhotoshopでWEBサイトのデザインを行っているのですが、大量のレイヤーで構成されるので、かなり容量が大きくなってしまいます。 まあ、画像をリンクで配置したりするこ…
昨日、おでんをつくり過ぎたatsushiです。 最近のWEBサイトのデザインは、レスポンシブ化もあり、縦スクロールの長いページをデザインすることが増えています。 その時に、デザインを進めていくと、結構、上の方に作ったもの…
Photoshopで作ったシェイプの輪郭がぼやけてしまう時の対処方法
謎の咳がとまらないatsushiです。PhotoshopでWEB用の画像を作った時になんか輪郭がぼやけてしまうなんてことで困っている方いませんか?実は簡単な設定で直すことができます。このぼやけてしまう現象は、Photos…
プレゼンでレスポンシブデザインをカッコよく見せたいならコレ!
先日の台風で車がいちょうの葉だらけになったatsushiです。 WEBサイトのデザインをした際に、レスポンシブデザインであることをさりげなく、そしてカッコ良く見せたい方におすすめのPhotoshop素材があります。 Re…
猫の所為で寝不足なYu-ichiです 飼ってる2匹の猫が、夜中の大運動会と喧嘩を繰り広げてます。仲がいいのか悪いのかわからない2匹です。 さて皆さん、プログラミングしてますか?プログラマーはいつでも人材不足。就活・転職の…
なかなか首のコリが取れないatushiです。 今回は、Photoshopで等間隔のガイドを引くのに便利なエクステンションをご紹介します。 GuideGuide このエクステンションを使うことで簡単に等間隔のガイドを引くこ…
Photoshopの使ったことのない機能を使ってみる「コピーソース」編
今年の夏も自宅ではエアコンを使わずに終わりそうなatsushiです。 かれこれPhotoshopを10年以上使っていると思いますが、まだまだ使ったことのない機能が結構あります。 そんなものを気の向いた時に試してみる企画で…
Photoshopの「配置」と「ペースト」で画像を貼った場合の違い
ラゴンクエストの最新作が発売されることを全く知らなかったatsushiです。 表題の件ですが、Photoshopを使っていて複数の画像を使ってデザインすることが多いと思いますが、その時、画像を持ち込む時、どんな方法で持ち…
休みの度、草取りをしているatsushiです。 WEBデザインをしていてサイトの配色に迷われることって結構あると思います。 私もメインカラーは、結構迷わず決まるのですが、それ以外の色が決まらず、迷走することもしばしばです…
最近、なぜか?いぬとねこが懐いてくるatsushiです。 表題の件ですが、スマートフォンやディスプレイに移りこむ画像をハメ込み合成することってありませんか? Photoshopには、ハメ込み合成をつくるために便利な機能が…
Photoshopのドロップシャドウの角度を変えるとシャドウを付けた部分全部が変わってしまう時の対処法
2個目のテレビのリモコンが壊れかけてきたatsushiです。 今回は、Photoshopのドロップシャドウについての豆知識です。 Photoshopでドロップシャドウをかけるときに下記の図の部分で角度が設定できると思いま…
最近、大きいフライパンを買ったら重すぎて腕がプルプルするatsushiです。 レスポンシブデザインで1カラムのデザインをすることが多くなってきてこれまでやってきたデザインでは、合わない?なんかしっくりこない?感じで悩むこ…
健康診断で右目の視力が以上に悪くなっていたatsushiです。 Photoshopのことを調べていたら気になるものを発見しました。 なんか「Adobe XD」というソフトがあるとの事。 Mac版しかないそうで全然しらなか…
毎週、必ず車に鳥がフンをしていくatsushiです。 Photoshopを長いこと使っているのですが、今さっき知ったことがあります。 それは、「レイヤーの複製」で、Photoshopで開いている別のファイルにコピー先が指…
2016年最後の投稿 atsushiです。 今年も残り一週間となってしまいました。 年々1年が過ぎるのが早く感じられますね。 それだけ充実した1年だったと思うことにしておきます。 さて本題ですが、ネットショップの管理や、…
朝がつらいYu-ichiです 寒くなると布団から出るのがつらくなってきますね。起きたときに毛布の上で丸くなっている猫をみると、すごく羨ましい気分になります。 さて、今回はJavascriptでよく使われている「docum…
やっとマイコプラズマ肺炎が完治したatsushiです。 スマホでよく見るページをホーム画面に登録したことありますか? その際、ホームがメインにアイコンが表示されると思いますが、どんなアイコンが表示されるでしょうか? 実は…
今年ももう11月になってしまいますね。今年は、個人的にいろいろなことが起こるので、特に早い気がするatsushiです。 さて、タイトルの件ですが、先日、GoogleからPC版とモバイル版の検索結果を分離することが発表され…
体調絶不調なYu-ichiです 1ヶ月くらいずっと頭痛と耳鳴りと目の疲れに悩まされてます。体の部品交換とかできたらいいのにw さて、今回はEC-CUBE3のカスタマイズについてです。バージョンが2から3になって、見た目も…
ひざの裏を何かに刺されめちゃくちゃかゆくなったatsushiです。 WEBデザインをしていると背景に模様を入れたくなることがよくあると思います。 そんなときは、テクスチャなどを探すのですが、意外と自分のイメージしているも…
たまにはバイクで通勤しようと思っているのですが、車の快適さに勝てないatsushiです。 最近、ファビコンを作ることが多くなってきたのですが、サイズが小さいので結構デザインに悩んでしまうことがあります。 すでに会社のロゴ…