Figma「コーディングパネル」プラグインの紹介

Figmaのプラグイン「コーディングパネル」は、デザイナーやコーダーの作業効率を高める便利なプラグインです。今回は、「コーディングパネル」の主な機能と活用方法について紹介します。

コーディングパネルとは?

「コーディングパネル」は、Figma上のデザイン情報を視覚的に整理・表示してくれるプラグインです。選択したレイヤーのテキスト情報やスタイル、エフェクトなどを確認しやすい形で一覧表示できるため、コーディング作業に役立ちます。

Figmaには「開発モード」という公式機能もありますが、これは有料プランでの提供です。そのため、「そこまで本格的な開発環境が必要なわけではない」「個人利用で課金まではしたくない」といった方には、このプラグインが手軽ですので、選択肢にいれてみるのも良いかと思います。

主な機能

【タイポグラフィ】

テキストレイヤーを選択すると、以下の情報を表示します。

  • フォント名
  • フォントの太さ
  • 文字サイズ
  • 行間
  • 字間
  • テキストの揃え(上下・左右)
  • テキスト内容(文言)

 

【コンテンツ】

要素全体のスタイル情報を取得できます。

  • 幅・高さ
  • 不透明度
  • ブレンドモード
  • 塗り

 

【エフェクト】

シャドウなどのエフェクト情報を表示します。

  • インナーシャドウとドロップシャドウは詳細情報を表示
  • その他のエフェクトは、名称のみ表示されます

 

まとめ

「コーディングパネル」は、Figmaのレイヤー情報を素早く確認し、コーディングに活かすことができる便利なプラグインです。有料の開発モードを使うほどではないけれど、デザイン情報を効率よく確認したいという方にとっては、便利なプラグインだと思います。

デザインモードのまま手軽に使えるので、一度試してみてはいかがでしょうか。

トラックバックURL