2011年 経済展望(3)2011年 ほんとうにデフレが問題なのか?

世界最大のSNS「Facebook」誕生の物語世界 『ソーシャル・ネットワーク』を
見に行こうと思っているtakaです。

2011年 ほんとうにデフレが問題なのか?(2)

今回は、前回記事の続きを書きたいと思います。

前回記事→ https://www.netimpact.co.jp/diary/11570

前回も書いたとおり、今年の経済の重要テーマとしては、永く続いている「デフレの克服」を上げている専門家や政治家が多いようです。
毎日のように新聞やテレビなどで「デフレ克服」という言葉が発せられています。

1/28の総務省発表の全国消費者物価指数は

総務省が昨日、28日発表した2010年平均の全国消費者物価指数は前年比1・0%低下の99・3、昨年の1・3%低下に続き大幅な下落率と発表しています。

品目別では、高校授業料無償化の影響で高校授業料の下落率が大幅に下落したほか、
カメラやパソコン、テレビなどの教養娯楽耐久財が大幅に下落したとの事です。

22年12月の全国消費者物価指数は99・4と前年同月比0・4%低下し、22カ月連続のマイナスとなった。

確かに過去の統計数値で判断すれば、
今の問題は、デフレが問題という政治家や専門家の意見は正しく思える人も多いと思いますが
ほんとうに問題は、デフレでしょうか?

主要穀物の値上がりが始まった

一方で、中東・アフリカ地域での市民の大規模なデモや暴動がニュースで報じられています。

世界のあちらこちで始まった暴動やデモは、あきらかに今までと違い、何かが世界で始まっている事を意味しています。

日本でもマスコミが大きく取り上げていますが、エジプトで首都や全土で大規模なデモが発生しています。
チュニジアでは食料価格の高騰から激怒した市民がデモで、23年も独裁を続けた大統領が逃げだし、アルジェリアでも牛乳や小麦粉の値上がりで暴動が発生しています。

モザンピークでも昨年10月にパン価格の3割値上げでデモが発生して死者が出ています。
ヨルダンでも大規模な反政府デモ、イエメンでは大統領に非難が始まりました。

中東・アフリカだけではなくこの暴動は、南米のボリビアなど世界各地で起こっています。

食料価格暴騰で、世界各地で起こる暴動

今回のような過激な行動は強権政治の中東諸国では過去にあまりなかったことで、
政治や失業の問題もありますが、直接的なきっかけは、食料の高騰から政権転覆へと民衆の不満がそうとうに高まって爆発したのでしょう。

中東やアフリカ地域では食料は輸入に依存しています。食料品の値段段の高騰に庶民が耐えられなくなくなるレベルにインフレがすすんでいると言う事です。

世界的な異常気象は収まらない、さらに拡大しています

記憶に新しいオーストラリアの水害では、日本の国土の3.7倍が一度が被害にあっています。
想像できないくらいの大規模な被害です。 

ブラジル洪水の被害もとても大規模です。リオデジャネイロ近郊で発生し、推定で1000人以上の死者が出ていると言われています。

日本でも日本海側は大雪ですし、この世界的な異常気象は収まらないどころか
年々拡大している気がします。

暴動が発生する程の食糧の値上げ! どこまで上がるのか? 

世界の主要穀物である、小麦、トウモロコシ、大豆の値段は昨年から上昇をはじめて半年で1.5倍から2倍に急騰しているようです。

世界の人口は、70億人を超えさらに急速に増えていく事は確実です
なのに異常気象により穀物生産は大きな被害をうけています。

明らかに供給不足の状態に向かっています。

「世界中で農業に投資する必要があり、今後世界で70%増産しなければいけない」と言われていますが世界の農業生産は限界と言われています。

耕作地は、急速には増えないし、世界は水不足で地下水も枯渇しはじめています。
先進国では、農業投資は他の産業に比べて割にあいません。

穀物価格は、かつてない高値に向かって上昇していくのかもしれません。

たぶん今の動きは、食料高騰の始まりにしか過ぎないのかもしれません。

日本でも上げが発表されました

日本でも、先日、砂糖やコーヒー、小麦、綿花などの原材料の値上げが発表されました。

食料の自給率が低く、食料やエネルギー、原材料を輸入に頼っている日本は、国際価格で海外から購入するしかありません。

世界的に食料が不足したり、原材料やエネルギーが値上がりすれば、
日本は、とても大きな影響を受けるの確実です。

確かに過去の統計数値で判断すれば、今の問題は、デフレと判断する人が大半ですが
これからの動向を考えるとインフレの方が大きな問題と思えます。

今年問題とすべきは、インフレへの備えではないでしょうか?

ブログランキング挑戦中です。

よかったら応援クリックお願いします。

:onegai::yubiright: 人気ブログランキングへ :yubiright: :kurikku:

トラックバックURL

2 thoughts on “2011年 経済展望(3)2011年 ほんとうにデフレが問題なのか?

  1. 確かにインフレの方が怖いですよね。
    インドやブラジルなどの新興国でも一番の問題はやはりインフレですから。

検索エンジン最適化対策 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。