今年からついにインボイス制度が導入されます。

 今年の10月1日からインボイス制度(適格請求書等保存方式)がついに導入されます😈😈😈 インボイス制度は、消費税が複数税率なったことにより制定された、新しい仕入税額控除の方…

DDoS攻撃が増えてます。

家族が昨日コロナ陽性になったYu-ichiです38度の熱がでて、喉が痛いと本人は言っています。私は元気なのですが、濃厚接触者なので人にも会えず暇な年末年始になりそうです。さて、今回はDDoS攻撃について少し話したいと思い…

2023年のトレンドカラーはルミナスイエロー!

もう年末ですね🙃冷え込む日々が続きますが、皆様もくれぐれご自愛くださいませ😊本題になりますが、来年、2023年のトレンドカラー(流行色)はルミナスイエローです。優しいパステルカラーのイエロ…

外部のJavascriptファイルに変数を渡す方法

javascriptを外部ファイル化する事は多いと思いますが、その時にページごとに変数の値を変えたい!という事があるかと思います。 そんな時は、下記の様に別のscriptタグを作り、その中で変数を定義すればいいです。 &…

iPhoneのロック画面のフォントが変わりました

iPhoneのロック画面に表示されている時計のフォントがダサくなってる! と友だちから教えていただきました。どうやらiPhoneをiOS16にアップデートするとフォントが太くなるようです。みなさんは今回のアップデートで変…

日本もそろそろコロナを卒業すべきでは?

中国各地で「ゼロコロナ」デモや暴動が起きています。厳しいコロナ対策が中国の人々の生活やビジネスを圧迫し、終わりが見えないことに不満を持つ人々が自由を求め、厳しい規制に反発しはじめています。 中国では新型コロナウイルス感染…

Emotetの感染に至るメールがまた増えています

冬眠の時期が近付いてきたYu-ichiです。 寝ても寝ても眠気がとれません。永遠に寝られます。(脳が疲れてるのかな?) さて、今回は今年の3月に大流行したEmotetというマルウェアについてです。7月中旬以降は感染が落ち…

Javascriptを使った属性の追加と変更について

jyunzyです。今回はJavascriptを使って属性の追加や変更の話をしたいと思います。■ 属性の追加方法について文法element.setAttribute(name, value);nameには属性の名前を入力し…

CSSコンテナクエリ、各ブラウザでのサポート状況は?

コンテナベースでスタイルを定義できるCSSコンテナクエリと相対単位が、安定板ブラウザにサポートされましたね。そういえば去年の今頃、新しい相対単位に想いを馳せていたのを思い出しました。CSSの新しい相対単位「qw」と「qh…

Contact Form 7 Honeypotでスパム対策

今回はWordPressのContactForm7で使えるスパム対策プラグインの「Contact Form 7 Honeypot」をご紹介します。何も対策をせずにメールフォームを使っていると必ずと言っていいほど、スパムメ…

Stadiaがサービス終了

涼しくなってきたので、ソロキャンプにいきたいYu-ichiです普段デジタルに触れてばかりなので、焚き火を眺めながらのんびりしたいです。できれば1週間くらいキャンプしながらぼーっと過ごしたいですね。さて、Stadiaがサー…

NFTの問題点

ずっと肩と背中が凝ってて痛いYu-ichiですストレッチをしないとダメですね。さて、今回は前回に続きNFTのお話です。前回のお話でNFTは資産になるよ~的なことをお話したので、今回はNFTの問題点についてです。まず最大の…

NFTって何?

そろそろコレクションを整理しないとと思いつつなかなかできないYu-ichiです本とかカードとか全部売ったらいくらになるんだろう・・・。時間が経てばたつほど値上がりするので立派な資産になってます。さて今回はそんな資産の中で…

Windows10のメールアプリの注意点について

Windows10には標準でメールアプリがインストールされています。このアプリはPOPアカウントも設定できるのですが、何故かIMAPと同じようにサーバーと同期した動作になります。つまり、POPの利点であるパソコンにメール…

電子メールが当たり前に使えるのが当たり前ではない?

愛猫のワクチン接種に行ってきたYu-ichiです今回は前回よりも激しく先生を威嚇してましたさて、今回はZ世代についてのお話です。実は先日、コンサルをやっている友人と会っていろいろ話をしたのですが、その中でZ世代やα世代の…

ブロックエディタ(Gutenberg)でGoogleマップを埋め込む

休日の日中は扇風機で過ごしているjyunzyです。節電に励んでます!今回はブロックエディタ(Gutenberg)でGoogleマップを埋め込む方法を紹介したいと思います。まずはGoogleマップの埋め込み用タグの取得から…

WordPressで「予約投稿の失敗」になるときのチェックポイント

WordPressでは、ブログ記事を書き溜めて指定した日付に公開できる「予約投稿」という便利な機能があります。しかし、時々投稿画面の一覧に「予約投稿の失敗」という赤字のステータスが表示されていることがあるようです。その場…

Excelで24時間以上の時刻を表示

家庭菜園で野菜が沢山取れるようになって嬉しいjyunzyです白米の代わりに野菜を食べるようにして食費を抑えています!今回は「Excelで24時間以上の時刻を表示」というテクニックをご紹介します。Excelで時刻のセルを使…

富岳がTOP500とHPL-AIで世界2位に

また花粉の症状がひどくなってきたYu-ichiですこの時期はイネ科の花粉に苦しめられます。マスクをしていても喉と鼻がやられます。さて、今回はスパコンのお話です。2014年から理化学研究所と富士通が開発を進め、2020年に…

エクセルの条件付き書式から条件無し書式に変換

私の場合、何かを調べたものを社内で発表する時は、よくエクセルを使っています。その中で評価の良し悪しを条件付き書式を使って強調しているのですが、処理が重かったり、発表時に列を増減した時に書式が狂うことがあります。そんな訳で…

次世代画像フォーマット「AVIF」ってどうなったの?

先日、私界隈にて画像最適化ツールの話題があがったことをきっかけにに「AVIF」の存在を思い出しました。そういえばブログにも書いてたきがするな、と遡ってみたらやっぱり書いてましたね。WebPよりも高画質&軽量な画像フォーマ…

エクセルのMEDIAN関数で中央値を計算

家でコンポスト容器を使って肥料づくりをしているjyunzyです。これを家庭菜園に埋めているのですが、野菜が良く育つようになった気がします。あとごみの量が減ったのもいいですね!ちょっと容器のにおいが気になりますが今回は「エ…

WordPressの画像をwebp形式に一括変換してくれるプラグイン

以前に「webpは軽いからいいよ!みんな使おうね!」といった趣旨の記事を投稿しましたが、「じゃあ既存の画像を全部webpにしよっと!」と思っても数が多いとwebp画像を用意するのは大変ですよね。それで取り急ぎwebp画像…

Photoshop23.2でWebPが正式サポートされてた!

JPEGやPNGよりも軽量で画質もキレイと人気のWebP、いつのまにかPhotoshopでサポートされるようになってたんですね。Adobe Help Center によると、2月15日に公開されたデスクトップ版のバージョ…

WordPress管理画面でjavascriptを読ませてみた

明日、健康診断でちょっとブルーなjyunzyです肝臓の数値が悪くなければいいのですが・・・。今回のお題は「WordPress管理画面でjavascriptを読ませてみた」です。WordPressの記事編集画面にあるカスタ…

WordPressのWP-Cronが動かない

金曜日からお腹の調子がよろしくないYu-ichiです風が強い日が多くてつらいです。さて今回はWordpressのwp-cronのお話です。WordPress3.8.1(古っ)でwp-cronで動くバックアッププラグインを…

MW WP Formの自動返信メールの件名の文字化けを解消する

jyunzyです。今年最後の投稿になります。無事に今年を終えることが出来てうれしく思います。今回のお題は「MW WP Formの自動返信メールの件名の文字化けを解消する」です。WordPressをバージョンアップした後、…

ブラウザの戻るボタンを無効化する方法

寒いので夏まで冬眠したいYu-ichiですさて今回はブラウザの戻るボタンを無効化する方法です。いろいろなやり方がありますが、今回は一番簡単な方法をご紹介します。history.pushStateとpopstateを使いま…

Photoshopのスライス保存時にimagesフォルダを作らない方法

Photoshopでスライスした画像って、何も設定をしないと自動的にimagesフォルダが作られて、そこに保存されてしまいますよね。いちいち取り出すのが面倒~!と思った方、以下の設定でimagesフォルダを作らないように…

2030年から世界は変わるかも?!

朝が寒いので夏まで冬眠したいYu-ichiですさて今回は通信のお話です。数年前から5Gが騒がれ、使えるエリアも増えてきました。もうすぐ今住んでいる場所も5Gの対応エリアになるかもしれないので、そろそろスマホを買い替えよう…

Javascriptでもメディアクエリを使いたい!

しばらく腰痛だったjyunzyです。布団を敷かずに雑魚寝をしていたのが良くなかったようです。めんどくさがらずに布団を敷こうと思いました(小学生並みの感想)レスポンシブのサイトを作っていると、CSSのメディアクエリがとても…

Let’s Encryptのルート証明書が期限切れ?!

うちの猫の皮膚病がようやく治ってきたYu-ichiです病院に連れて行って10日分の薬をもらって、「これでダメなら糸状菌(猫カビ)だね。他の猫はもちろん、人間にもうつるよ」って言われていたので、治って良かったです。さて今回…

CSSの新しい相対単位「qw」と「qh」が便利そう。

CSSの相対単位「vw」と「vh」には普段からお世話になっているのですが、新たにコンテナクエリと「qw」「qh」なる単位が登場したとかしないとか。コンテナサイズを基にした相対単位で、コンテナの幅や高さの割合を指定すること…